*業務の依頼・ご相談はまずはお電話でお願いします。
(患者さんの電話対応が優先となりますので後日こちらから折り返します)
近年の主な研修会講師・講演・活動など
2007年
10月 精神障害者当事者学習会 高槻市保健所
2009年
3月 精神保健市民講座「統合失調症てどんな病気?
9月 大阪医科大学 緩和研修会 ファシリテーター
12月 ほうおうPEACE 緩和研修会 ファシリテーター
12月 がん診療連携拠点病院緩和ケアチーム基礎研修会 参加
2010年
1月 研修医のためのセミナー「せん妄に対する対応と治療」
10月 ほうおうPEACE 緩和研修会 ファシリテーター
2011年
2月 大阪府吹田済生会病院 緩和研修会ファシリテーター
9月 患者さんにとっての薬物療法を考える 「外来患者におけるチェックシート結果報告」
2011年
10月 ほうおうPEACE 緩和研修会 ファシリテーター
11月 高槻市認知症地域連携セミナー「高槻市認知症連携について」
11月 大阪医科大学 緩和研修会 ファシリテーター
2012年
2月 メンタルヘルスゼネラルセミナー 座長
4月 高槻市民公開講座 「年をとったな」だけで済ませてませんか〜見逃されがちな老年期うつ病〜
5月 高槻赤十字病院 緩和研修会ファシリテーター
8月 布施医師会「認知症とその周辺」
9月 北大阪認知症フォーラム 「大学病院における認知症患者の治療薬アンケート結果と現況」
10月 認知症エキスパートミーティング 座長
11月 高槻山手地区 認知症市民公開講座 「認知症の周辺症状とコミュニケーション」
2013年
1月 認知症セミナー 座長
5月 高槻赤十字病院 緩和研修会ファシリテーター
11月 高槻東地域 認知症市民公開講座「介護者のコミュニケーション〜周辺症状への対応〜」
2014年
3月 三島認知症エキスパートミーティング
5月 摂津市民公開講座「介護者のコミュニケーション〜認知症周辺症状への対応のヒント〜」
6月 認知症 次世代セミナー
7月 認知症イメージングカンファレンス 座長
7月 メンタルヘルスゼネラルセミナー 座長
10月 河内医師会 認知症診療〜もの忘れ外来の現状〜
11月 大東・四條畷 三師会 不眠症の臨床〜高齢者を中心に〜
2015年
7月 大阪医科大学 緩和研修会 ファシリテーター
7月 がんのリハビリテーション研修会 ファシリテーター
9月 大阪鉄道病院 緩和研修会 ファシリテーター
12月 高槻医師会 認知症診療の現状
2016年
2月 大阪医科大学 緩和研修会 ファシリテーター
2月 dementia conference
7月 Kansai next Forum 不眠の臨床 座長
7月 怒りの表出への対応~オリジナル動画から学ぶ~
12月 研修医のためのセミナー「せん妄とは?」
2017年
1月 ほうおうPEACE 緩和研修会 ファシリテーター
1月 認知症リエゾンセミナー 老年期によくある精神症状〜オリジナルシナリオからの検討〜
2月 認知症性疾患の抑うつ・食欲の検討
5月 新茶を楽しむ会 精神科てどんなところ?(一般市民対象)
8月 リエゾンチーム研修会(東京) 参加
9月第1回不眠症リエゾンカンファレンス不眠の背景を見過ごしていませんか?
〜オリジナルシナリオの検討〜(医師・看護師・コメディカル)
10月 大阪:第2回Kansai next Forum 不眠の臨床 座長
10月 秋の茶話会
12月 第7回ほうおうPEACE 研修会 ファシリテーター
2018年
2月 第2回高齢者医療フォーラム
精神症状をシナリオから考える〜ケアするのは不穏だけですか〜
(医師・看護師・コメディカル)
3月 第2回京都認知症リエゾンセミナー (医師・看護師・コメディカル)
4月 低活動性せん妄について (看護師・コメディカル)
7月 大阪:第3回Kansai next Forum 不眠の臨床 総合司会
10月 第2回不眠症リエゾンカンファレンス(医師・看護師・コメディカル)
11月 大阪:総合病院精神科てどんなところ?(臨床心理士・専門職大学院生)
12月 総合病院精神医学会 共同演者
12月 第8回ほうおうPEACE 研修会 ファシリテーター
12月 総合病院精神科医療〜精神科リエゾンチームの役割
2019年
1月 総合病院精神科てどんなところ〜せん妄とは?(看護師対象)
2月 あなたの職場は大丈夫?〜オリジナルシナリオの検討(職場管理者参加)
2月 第3回高齢者医療フォーラム
コンサルテーションできてますか?〜オリジナルシナリオの検討
(医師・看護師・心理士・薬剤師参加)
3月 第3回京都認知症リエゾンセミナー
脳血管障害と精神症状〜オリジナルシナリオの検討
(医師・看護師・コメディカル)
3月あなたの職場は大丈夫?〜オリジナルシナリオの検討(職場管理者対象)1月 総合病院精神科てどんなところ〜せん妄とは?(看護師参加)
2月 あなたの職場は大丈夫?〜オリジナルシナリオの検討(職場管理者参加)
2月 第3回高齢者医療フォーラム コンサルテーションできてますか?(医師・看護師・心理士・薬剤師参加)
3月 第3回京都認知症リエゾンセミナー 総合司会 脳血管障害と精神症状(医師・看護師・コメディカル参加)
3月 あなたの職場は大丈夫?〜オリジナルシナリオの検討(職場管理者参加)
3月 認知症エキスパートフォーラム(参加)
4月 無床総合病院における精神科医療〜精神科リエゾンとは?(看護師参加)
5月 精神科リエゾンとは? (PT OT ST参加)
6月 無床総合病院における精神科リエゾンとは?(PT OT ST参加)
7月 第3回不眠リエゾンセミナー(医師・看護師・薬剤師・コメディカル参加)
10月 せん妄とは? (急性期病棟看護師参加)
11月 kansai next フォーラムin Osaka〜不眠セミナー
(医師・看護師・薬剤師・コメディカル参加)
11月 総合病院精神医学会 2演題共同演者
12月 医療従事者が知っておきたい精神疾患 内因性の精神疾患①
12月 第9回 ほうおうPEACEファシリテーター
2020年
1月 医療従事者が知っておきたい精神疾患 内因性の精神疾患②
2月 職場のメンタルヘルス〜オリジナルシナリオの検討(延期)
2月 第4回京都認知症リエゾンセミナー 総合司会
脳血管障害と精神症状(医師・看護師・コメディカル参加予定)延期
3月 あなたの職場は大丈夫?〜オリジナルシナリオの検討(延期)
3月 無床総合病院における精神科医療〜精神科リエゾンとは?(看護師研修)延期
5月 COVIDー19に対応する医療従事者(医師・看護師)のストレスチェック
6月 COVIDー19に対応する病院職員のメンタルヘルス(監修)
7月 COVIDー19に対応する病院職員のメンタルヘルス(監修)
8月 病院職員のメンタルヘルス(監修)
11月 COVIDー19に最前線で対応する看護師のメンタルヘルス
2021年
1月 医療従事者が知っておくべき不眠とその周辺(病棟看護師対象)
3月 COVIDー19に対応する病院職員のメンタルヘルス
4月 COVIDー19に対応する看護師のメンタルヘルス
5月 COVIDー19に対応する看護師・病院職員のメンタルヘルス
6月 COVIDー19に対応する看護師・病院職員のメンタルヘルス
7月 急性期病棟医療従事者のメンタルヘルス
9月 急性期病棟医療従事者のメンタルヘルス
12月 第11回 ほうおうPEACEファシリテーター(感染対策の上での参加)
12月 第10回 ほうおうPEACEファシリテーター(感染対策の上での参加)
一般市民、患者、家族対象
精神疾患への基礎知識、対応、治療への助言
認知症介護者のコミュニケーション
老年期の精神障害
精神科はどんなところ?
うつ病とは
職場のメンタルヘルス
企業での講演の際は少人数でのグループワーク形式やワークショップ形式で研修・講演を行うことが多いです。
プライマリーケア医師、コメディカルの方対象
認知症とは
せん妄とは
老年期うつ病とは
緩和ケアにおける精神科医の役割
総合病院精神科における精神科医の役割